就活生。TOEIC対策は今、本当に必要ですか。

 

筆者は就活生の方と話をする中で、「TOEICに逃げているのではないか」と感じる瞬間が多くありました。決して「TOEICを受けるべきではない」ということではありません。しかし、「TOEICを取っておけば安心」という考え方ははっきり言って甘いと考えます。

TOEICで高スコアを獲れる「英語力」はもちろん大切。

大前提として「英語力」は非常に大切です。多くの企業が国際化を進め、日本以外で働く、外国人の方と働くという状況は確実に増えます。

 

TOEICのスコアは、海外展開や多様化が進む企業で働けるかどうか、を判断する上で、わかりやすい指標です。そして、英語力は企業側に評価されるべき能力に間違いはありません。

 

ただ、就職活動という期間中にTOEICを受験する時に、特に目的もなく留学をするわけでもなく「英語力って大事だし、ESでTOEICのスコアが必要だから」くらいの気持ちで勉強するならばやめておくべきです。

TOEICを受ける前に、企業側の採用ゴールを考えてみよう。

就活においては、「自己分析」や「企業分析」「面接練習」など、やらなければいけないことは多くあります。

 

その過程で頭に浮かぶ「TOEICの勉強をしなきゃ…」という思いは確かにわかります。

 

TOEICは、努力が結果つまりスコアにわかりやすく反映しますし、結果が数値ででるため、成果を把握しやすく、とっかかりやすい魅力的なものに見えます。

 

しかし、就職という舞台においては自己分析や企業研究、面接対策など、基本となる対策がボロボロだった場合。

 

例えTOEIC900点以上という高スコアを持ち、留学経験があり、どれだけ英語が話せていても、企業に使う機会すら与えてもらうことは出来ません。

 

このギャップには、学生のゴールと採用する企業側のゴールの違いが大きく関係しています。

 

学生の就活におけるゴールは「内定を受け取る瞬間」であることが殆どでしょう。

 

多くの人は、「内定獲得後は人生の夏休みとして大学生活を謳歌して4月に向けて期待と不安に胸を膨らませよう」くらいの感覚を就活中には思いがちです。

 

これに対して、企業の採用活動のゴールは「実際に働き出して企業内での価値を発揮しだすとき」くらいで設定されます。

 

その為、企業側としては英語力やTOEICの勉強、エクセルやパワポの技術、業界知識などに関しては、入社時までに身につけてくれればいいと考えています。

 

つまり、企業側からしたら現時点でTOEIC500点台でも入社までに頑張って750~900点台まで上げるならそれでいいのです。

 

大勢の中から差別化され、企業の印象に残り選考を突破する際に重要なのは、英語力やtoeicのスコア等表層的な能力ではありません。

 

面接やGDでの存在感や論理的な部分、そして本人のマインドです。

TOEICの他に、内定獲得から入社までの期間の使い方も考える

自分の現状とゴール地点(志望企業の選考開始時)を踏まえて、ゴールから逆算して本当に必要なものから優先順位を定めてください。

 

そして、その際に内定獲得~入社までの期間でやるべきことも考えてみてください。

 

内定~入社期間の計画も立てていると、例えば企業側から「TOEIC900点以上求めています。あと200点必要だけど頑張れるか」という投げかけに対しても、「○月に*点台に乗り、○月には*点台に乗せることが目標なので実現可能です」のように説得力ある形で答えられるでしょう。

 

もし自分でゴール型の逆算を考えることが難しければ、先輩が英語力向上や英語力を求められる企業を受けていた時、どう対策していたのか、を聞くのも効果的でしょう。

 

面接やGD、ESの練習は答えがなく、上達の実感を得にくいため、スコアが数字でわかるTOEICなどに流れがちです。

 

しかし、自分のゴールを見定めて、各項目に優先順位をつけ、時間を大切にしながら就活の時期を駆け抜けてください。