

![]() |
![]() |
◆こんにちは。筆者は、2016年度en-courage京大支部で支部長をしていました。今はリクルートのグループ会社で社会人生活を送っています。成長志向が強く、若手からどんどん仕事を任せていく風土に惹かれて入社したリクルート。社内に入ってみると、日々ストイックに、そして前向きに仕事に取り組む先輩方が多く刺激的な日々を送っています。 一方で明確な実力主義を掲げる会社でもあるため、先輩の中でもいわゆる「仕事ができる人」と「伸び悩んでいる人」の差もはっきりと感じられます。 そこで今回は入社してから感じた、リクルートで活躍する社会人の特徴4つをまとめてみました。
成長環境は自分で作るものだと考えている
成長意欲の高い個人が集まるリクルートの環境。その環境は非常に魅力的ですが、ただその場にいるだけで成長ができるというわけではありません。
例え新人であろうと、自分から発信をしていかなければ放置されてしまいます。自分がやりたいと思うことに上司・同期を巻き込み行動に移していくことで、学びの機会を増やしている先輩方の活躍が目立つように思います。
もちろん社内だけではなく対クライアントにおいても同じことが言えます。自分の「○○したい」という強い思いから行政をも巻き込んだ施策を実行している先輩もいらっしゃいます。
リクルートの創設者である江副さんの有名な言葉に「自ら機会を作りだし、機会によって自らを変えよ」というものがあります。この言葉にあるように、常に機会を伺い、前へ前へと貪欲に出ていく人ほど大きな成果をあげられているように思います。
相手の期待は「超えるもの」だと考えている
若手からどんどん仕事を任されていくリクルート。一人ひとりの目標(営業なら売り上げ目標)は、今の自分の実力では達成が難しいくらいのレベルに設定されます。
リクルートで活躍されている先輩方は、この目標達成はあくまでも通過点であり、さらに上の成果を見据えたうえで行動設計を行っているように感じます。
期待を上回るために常に自分の行動を見直すストイックな姿勢を持つ。期待を超える結果を出すことで裁量をどんどん拡大していく。この好循環を作り出せていることがリクルートで活躍している先輩方に共通していることだと思います。
チーム全体で結果を出すための行動を取っている
個人で成果を上げようと思えば、自分のスキルをとにかく磨けばよいのですが、リクルートでは活躍する先輩ほど、「大丈夫か」「お前が持ってるA社の提案てどうなった」というように他のメンバーのことにも目が向いています。
実際、リクルートでは若手を早期に戦力化しなければ正直仕事が回らないという事情もありますが、チーム全体で誰がどのような仕事をしているのかを把握し、個々の引き上げを行うマネージャー的な視座の高さを持ち行動設計をしていることが活躍する人の特徴だと感じます。
例えば元リクルートOBで今ではKaizenPlatform,Inc.のCEOを務めていらっしゃる須藤さんはリクルート時代「個人の成長に関しては、もう評価しない。チームがいかに伸びたかだけを評価する」などと言われたことがあるそうですが、会社としてもチームを成長させられる人材を評価するスタンスは強いのではないでしょうか。
マスト業務を効率化するのが上手。
リクルートでは若手から数多くの打席に立つ機会がある一方、漫然と作業をしているではとても1日では終わりきらないような仕事量を抱えることになります。
一方で、2014年に上場したこともあり、勤務時間について厳しく管理がなされています。リクルートといえば深夜までハードワークを重ねる社員の姿をイメージされると思うのですが、今では20時を過ぎると「早く帰れ」と怒られてしまいます。
そのため限られた時間の中で期待以上の成果をあげるかを考えると日々の雑務を圧縮し、生まれた余剰時間で提案を熟考することが必要となります。
リクルートでは頻繁に成果事例を共有する機会が設けられているのですが、そのような事例で紹介される方は必ずメール返信などのルーティンワークを(質を落とさずに)効率化することを徹底しているとおっしゃられます。
自己成長のための環境をしっかりと提供してくれるという点については間違いありませんが、正直、人によって合う・合わないもはっきりとした会社です。
ただ環境を使い倒せる人にとっては、素晴らしい環境であることも確か。しっかりと自分に向き合い自己変革していきたいという方には良いのではないでしょうか。