

![]() |
![]() |
◆「他になにか質問はありますか」 就職活動における面接や面談では、担当社員の方から質問を受けるだけでなく、学生から社員への質問を投げかけるタイミングが多く存在します。逆質問です。 みなさんならここでどんな質問をするでしょうか。もちろん、常識の範囲であれば、何を聞いても自由ですが、目的なく知りたいことをただ聞くだけではもったいない。社員の方と一対一で話せる機会なんてそう多くない上に、逆質問は自分をアピールする機会でもあります。 そこで、筆者の経験と、他の就活経験者の話から、逆質問における目的と質問例を3つ紹介します。
逆質問を自分を売り込むチャンスと捉え、事前に調べ上げた質問をぶつける
まず一つ目の例は、自分の志望度の高さと仮説構築能力を、事前のリサーチから作った質問を通じて、担当者に感じてもらうことを目的とした質問です。
具体的には、企業サイト・IR資料・人からの情報を考察し、「○○の資料を拝見し、経営的な課題は××ではないかと考えました。そこで、課題克服のために御社が求める人物像は△△だと仮説を立てたのですが、実際はいかがですか。」のように聞くようなものです。
「どんな新卒が求められますか。」という漠然とした質問より、自分の志望度の高さや仮説構築能力をアピールできるのではないかと思います。
より深い企業理解を得て、自分の企業選びの判断軸をブラッシュアップする
まだ志望度を測りかねている場合は、面談・面接を通じて、自分の志望度を確かめていく場として活用することもできます。ここでも、前述のものと同じで自分の中で仮説を持つことは非常に重要です。
せっかくの面接・面談なので、企業サイトなどではわからない深い情報を聞くことがオススメです。筆者は、担当社員の方が現場の方であれば、「今、どんなお仕事されているのですか」「○年目ではどんなお仕事をされていましたか」など、入社後のイメージを明確化させる、社員のロールモデルを知るための質問をしていました。
自分の重視する点を確かめるために。
最後に、「私が経験したい○○といった業務は、御社では経験できますか」といったいわゆる就活の軸に目の前の企業が当てはまっているのかを確かめる質問です。
ストレートに、自分が経験したいことはその企業でできるのか。身につけたいスキルが得られる環境なのか。もちろん最後にそれを判断するのは自分自身ですが、企業を選ぶ上で重視する点がすでにまとまっている人は、ぜひ聞いてみるべきでしょう。
もう一歩踏み込むなら、自身が重視する社内での経験やスキルを実際に得ている社員の方はどういった方か聞くと、もう少し具体的な会話になるかもしれません。
このように面接・面談で学生からできる質問では得られるものがたくさんあります。他にも自分の業界の捉え方が実際とかけ離れていないか確かめるために、思い切って自分の業界に関する仮説をぶつけてみてもいいかもしれません。
しかし、これらの質問をどの面接・面談で聞くべきかは考えなければなりません。何次の面接なのか、どれだけ重要度の高い面談なのかなどにより上手く使い分けましょう。企業の方と話す数少ないチャンスを最大限に活かすために、ぜひ質問1つにもこだわって考えてみてください。