

![]() |
![]() |
◆企業が就活生向けに開催する座談会。応募したい会社のことをより深く知ることができる絶好のチャンスです。有意義な時間にするためにもどんな質問をしたらいいのかが重要になってきます。座談会に参加する前に質問などを考えていきましょう。
会社説明会とは違う座談会とはなにか?
企業の中には会社説明会や面接以外にも座談会を設けるところがあります。就活が進めば座談会への参加の有無を問われる場面も出てくるかと思います。そもそも座談会というのはどういったものなのでしょうか。
座談会とは就活生が先輩社員に直接質問できる絶好のチャンスです。簡単に言うと質問会であり、座談会に参加する先輩社員は就活生と年齢が近いパターンが多いです。
より身近に感じ、質問もしやすい雰囲気となっています。会社説明会でも企業の人に質問できる時間はありますが、その場合聞きづらいことが多いです。座談会の方がざっくばらんに話せますので、こちらのほうが会社説明会では聞きづらかった内容でも、踏み込んで聞くことができるでしょう。
座談会は会社説明会と同時に開催されるものと、会社説明会の後に開催されるものと2つのパターンがあります。どちらでも内容はほぼ一緒です。参加を希望するのであれば、都合のいい日を選びましょう。
基本的に座談会への参加は必須ではない企業がほとんどですが、説明会で聞けなかった内容を質問できる貴重なチャンスですのでできれば志望度の高い企業の座談会だけでも参加することをおすすめします。
座談会への参加は、わざわざ忙しい就活の中時間を作って行くことになります。しっかり自分の為になるように、聞きたいことを聞き出す質問の仕方が重要となってきます。また、積極的に質問をすれば志望度が高いこともアピールできます。
なかなかいい質問が思いつかず、「無闇に質問をするよりかはしないほうがいい」と質問をしないという選択を取る就活生もいますが、ここはできたら質問をしたほうがよいでしょう。
質問をしないと積極性がなく、志望度が低いと思われ、マイナスの印象を与えかねません。逆を言えば座談会でよい印象を残せれば選考も有利に進められるかもしれません。ここは積極的に先輩社員に質問して印象づけも合わせて行っていきましょう。
座談会で聞くべき6つの重要トピック
座談会では、質問したほうがいい質問というのがあります。
会社説明会では聞けなかったことここで挽回したり、面接に進む前に知っておきたい情報など、質問ひとつで自分の就活に有利に進めることができます。
ぜひこの絶好の機会を活かしきれるよう、座談会前に先輩社員に質問する内容を準備していきましょう。
<入社を決めた理由>
座談会でよく挙がる質問として、志望動機があります。就活生が直接先輩社員に入社を決めた一番の決め手を聞くことで、自分自身の志望動機とのすり合わせにもなりますし、面接対策にも役立てることができます。競合他社と比べてなぜその会社を選んだのかなど質問を深掘りするといいでしょう。
また、HPやパンフレットなどから情報を集め、苦労して志望動機を作ったとしても、その会社から必ずその志望動機が評価されるというわけではありません。そもそも会社側が求めている志望動機ではないという場合もあるかもしれません。
そういったことを未然に防ぐためにも先輩社員に志望動機の理由を聞くのは有効的です。先輩社員は就活を成功し、その会社に認められて入社しているわけですから、志望動機を聞くことで、どんな内容であれば評価してもらえるのか、ES、面接対策ができます。
もし、志望動機のアピールの仕方で悩んでいたらそのことも相談してみるのもいいでしょう。会社から内定をもらった先輩の立場から志望動機の書き方などのアドバイスをもらえれば、悩みが解決できるかもしれません。
<仕事内容について>
座談会で仕事内容について質問することはよりリアルな話を聞くことができますのでおすすめです。会社説明会や面接でも事業内容や会社として取り組んでいることを聞くことはできますが、具体的なイメージが沸かないことの方が多いのではないでしょうか。
実際働き始めたらどんなことからスタートするのか細かく知りたくても、人事担当者に質問するのはちょっとしづらいと思う人もいるでしょう。座談会では、今現在現場で活躍している社員が話をしてくれるので、実際の仕事の仕方や業務内容について質問しやすかったり、具体的なイメージがしやすい、わかりやすい回答も返ってきます。
質問したことに対して細かく答えることができるので、実際に働く先輩社員のリアルな話を聞くことができます。納得感のある話は、自分自身の就活の方向性をより明確にすることができるというメリットがあるでぜひ質問してみましょう。
<仕事のやりがいについて>
座談会では仕事のやりがいについても質問してみましょう。やりがいを知ることで就活へのモチベーションUPになります。実際現場で活躍している人にやりがいを聞けるのは大変貴重です。
先輩社員から仕事のやりがいを聞けることで入社意欲も高まりますし、また、座談会で聞けたやりがいを志望動機に盛り込むことで志望度の高さや仕事内容への理解度の高さも伝わりますので、好印象にも繋がります。
仕事のやりがいは就活ではさまざまな場面で活かせますので、質問してみるとよいでしょう。
<求める人物像や能力>
志望している会社がどんな人を求めているのかは気になりますよね。また、求める人物像や能力を知ることで入社後のミスマッチも防ぐことができます。
HPや会社説明会でも求める人材について知ることができますが、こちらも仕事内容と同様、いまいちイメージが沸かずピンとこない人もいるのではないでしょうか。
そういったときも座談会で質問してみるのが有効的です。
よりリアルな声を聞くことができますので、自分に足りていないところはどこか比較することができます。足りてないところは入社までにその会社が求める人物像や必要な能力を身に着けていきましょう。
<社内の雰囲気>
社内の雰囲気も座談会ならではの聞ける話です。社内の雰囲気を聞くことでその会社の社風や価値観を知ることができます。仕事を進めていく上で会社の雰囲気は重要です。
職場は一日の中で多くの時間を過ごす場所となります。一緒に働く人たちはどんな人たちなのか、こちらの実際に現場で働いている人にしか聞けない話なのでしっかり質問して押さえておきましょう。
<女性の働く環境>
女性であれば、産休や育休などが取得できるかも気になるところですよね。会社として制度があったとしても、実際どのぐらいの人が取得しているのか、産休や育休後どのぐらいの人が復帰しているのか具体的に知りたい人は多いはずです。
働く女性の環境についても座談会で気兼ねなく質問してみましょう。女性にとって長くその会社に働きたいのであれば大切なことですので、しっかり先輩社員の声を聞いてみて下さい。
座談会で質問しない方がいい「地雷」トピック
座談会では積極的に質問をしたほうがいいですが、なんでも質問してもいいとは限りません。質問する内容に関しては考える必要があります。
質問はあくまであなたの就活を有利にするためのものです。質問しないほうがいい内容を事前に理解し、座談会で失敗しないようにしましょう。
<就職に関係のないプライベートな質問>
「趣味はなんですか」「恋人はいますか」など、就活に関係のない質問はNGです。座談会の雰囲気はざっくばらんとしていますし、先輩社員も気さくに話しかけてくれる人が多いのでついついプライベート質問もしてしまいそうになりますが、そういった質問は基本的にNGです。
相手の年齢や役職なども気にする人は気にしますので、触れないほうが無難です。自身の就活に関係のない質問は控えましょう。
質問の時間は限られていますし、先輩社員も忙しい中時間を割いて来てくれています。無意味な質問は先輩社員や他の就活生の時間まで無駄にしていることになります。自分ひとりだけの時間ではないことを常に忘れずにいましょう。
<ネガティブな内容の質問>
「残業時間があるとネットでみたのですが」「ノルマがきついって聞いたのですが」と言った会社にとってネガティブな質問をするのは控えたほうがいいです。
気になる内容ではありますが、直接あからさまに聞いてしまうと、仕事への意欲が低いと思われてしまう可能性があります。
どうしても残業時間が聞来たいのであれば、一日のスケジュールを聞き、そこから推測してみましょう。
企業としても就活生の志望度が高い質問や熱意や意欲が伝わる質問の方がプラスのイメージになります。ポジティブな質問をするように心がけてみましょう。
<HPなどに書かれているような内容の質問>
座談会でも調べたらわかるような内容の質問は控えましょう。企業の設立年月日や企業理念、事業内容などはHPで調べたらわかるような内容です。
かえってこう言った質問は、下調べができてないと思われてしまいます。企業についての基本的な内容は質問してしまうとマイナスのイメージになってしまいますので気をつけましょう。
<給与などの待遇について>
「給与」や「ボーナス」などの質問もあからさまにするのは控えましょう。説明会や面接などで聞きづらい質問なので、座談会で聞きたくなる気持ちも分かりますが、面接官からすると印象はよくありません。
「お金のことしか考えていないのではないか」「給与がいいからうちを選んでいるのか」などと思われてしまっては不本意です。給与やボーナスは採用条件で提示されているので、そちらを参考にして座談会で質問するのは控えましょう。
座談会では他の就活生にも配慮した質問の仕方を
座談会で積極的に質問をすることはいいことですが、自分ばかりが質問してしまい、その場を独占してしまうのはマイナスの印象になってしまいます。座談会は自分だけが参加しているものではなく、他にもたくさんの就活生が参加しています。他の就活生もきっと質問したいことがあるはずです。
周りのことを考えられないと自分勝手な人と思われてしまいますので気をつけましょう。座談会の時間は限られています。皆の時間のことも考えて、自分ばかりが質問してしまわないように他の就活生とのバランスを見て質問をしていきましょう。
就活では周りとの調和が取れることはプラスとして会社側も評価してくれます。座談会で自己中心的な印象を与えてしまうと選考で不利になる可能性もあります。質問は基本的に1回と考え、他の就活生が質問をせず、時間が余りそうであれば2回目の質問をしてみるぐらいに思っておきましょう。
また、質問が思いつかないときは、他の就活生の質問を掘り下げて質問してみるのもありです。下手な質問を無理やりするよりも他の就活生がした質問を更に深掘りし、話を広げて質問をするほうが、より深い内容を聞くことができますし、自分にとってもよい情報を得ることができます。
掘り下げて質問をする場合は、話の途中で口を挟むことはNGです。必ず質問をした就活生と先輩社員とのやり取りが終わった後に質問をするようにして下さい。途中で口を挟んでしまうと、話を取ったというマイナスの印象になりますので気をつけましょう。
座談会では説明会では聞きづらかったことを聞くことができたり、今後の就活を円滑に進めることができるヒントを得ることが出来る場でもあります。事前に質問を準備してぜひ就活がうまくいくよう有効的に活用して下さいね。