

![]() |
![]() |
◆面接においてしばしば企業の面接官から質問される「気になった最近のニュース」。多くの方が普段から情報収拾の習慣はなく、面接対策において苦戦する壁かと思います。本記事では、この「最近のニュース」における問いにどのように対策をして行くべきかを解説していきます。
なぜ企業は面接で「最近のニュース」を聞くのか?
就活の面接で唯一、自分とその選考を受けている企業に関することではない質問である「気になる最近のニュース」のこと。
対策すべきであるとは思っていても、そもそもニュースを読む習慣がなかったり、どのトピックを挙げていいのか、困惑する方も多いようです。
面接官はなぜ就活シーンで「気になる最近のニュース」について面接時に応募者へ質問をするのでしょうか。
企業は面接の場で「気になる最近のニュース」から応募者の「自社への関心度や本気度」、ならびに社会人としては必須のスキル「情報収拾能力と情報収拾習慣」を見ています。
そのため、そもそも応募者は、本当に自社への関心があるのであれば、「この程度のニュースや情報は調べているはずだ」という前提を企業は持っていると言えます。
つまり、面接の場で気になるニュースはありませんという回答はそもそも論外ということが言えます。
もう少し具体的に言うならば、応募する企業の取り巻く環境や、関連しそうなニュースについて、調べていることは当たり前、さらには、その業界に対して、企業に対して、そのニュースをどういう解釈と処理をし、考えを述べられるか、ということがこの質問における回答の質として、求められている軸になります。
だからこそ、企業は「気になる最近のニュース」を聞き、応募者の情報リテラシーを判断しているのです。
繰り返しにもなりますが、この「気になる最近のニュース」という質問の回答は、
・いかにその企業や業界を取り巻く最近のニュースをキャッチしているか
・情報感度とその処理能力
の上記2点をアピールするものであるという前提のもと、本記事では解説を行っていきます。
「最近のニュースの仕入れ方と取得すべき情報の種類」と「面接の場における最近のニュースへの回答の仕方」という視点から、具体的には以下のアジェンダに沿って解説します。
①面接で回答すべきでないニュースの種類について
②業界別、追うべきニュースと情報について
③ニュースを見る習慣がない人が対策すべきこと(面接の場で最近のニュースを聞かれた時の回答法)
それではさっそく次の章から解説を行っていきます。

面接で回答すべきでないニュースの種類について
前章でも述べた通り、「気になる最近のニュース」においては、「自社への関心度や本気度」と「情報収拾能力と情報収拾習慣」の評価軸からこの質問をしています。
そのため、面接で回答すべきでないニュースの種類というものが存在します。
この質問は一見すると、平たく「気になるニュース」について聞かれているのですが、そこには、前述のような期待が存在しています。
そのため、この期待に沿わないようなニュースを取り上げて回答をすることは単にリスクでしかありません。
具体的には、スポーツやエンターテインメント、全く関係のない経済、政治、宗教などのニュースはたとえ、本当に気になっていたニュースだとしても、回答するのは非常に危険です。
稀に上級者で、一見関係のないニュースから、面接の場にふさわしい解釈をぶつけることができる方がいますが、これに自信のない方はこの種のニュースは避けておいた方が良いでしょう。
つまりまとめると、面接の場では、わかりやすく関連性の高そうなニュースを取り上げることが企業の期待に応えやすいということです。

業界別、追うべきニュースと情報について
ここでは、業界別に追うべきニュースの種類について解説をしていきます。
結論から言うと、選考を受ける企業の業界の方々が見ているニュースメディアを参考ことが手っ取り早いです。
これらは面接までにOB訪問などで予め情報として仕入れておくことをおすすめします。
では、一般的なものとして、業界別にそれぞれの取得すべき情報やメディアのニュースの種別について解説をしていきます。
■メーカー・商社・金融
メーカー・商社・金融などの大きな額を取り扱うビジネスを行っている企業は、王道ですが、「日経新聞で取り上げているニュースを読み込むこと」をおすすめします。
これらの業界に所属している方であれば、毎日日経新聞を読み込んでいることは常識ですし、何より関連性の高いニュースが取り上げられています。
特に、経済欄やビジネス欄に載る情報は、気になる最近のニュースとして、取り上げられるトピックが豊富に掲載されています。
ニュースの情報収拾は、これらの中からピックアップをしていくことをおすすめします。
■広告
広告業界の方々が情報収拾をするために重宝しているニュースメディアを紹介します。
AdverTimes(アドタイ) by 宣伝会議(https://www.advertimes.com/)です。
広告は業界特性が強い業界なので、専門性の高いメディアをおすすめします。
その上で、上記のメディアは広告に特化しているため、面接時にあげるべき「気になる最近のニュース」が凝縮されています。
トピックだけではなく、専門性が高い領域なだけに、業界知識を入れておくという意味でも全体を読み込んでおくと面接に約立つことが多いです。
■IT・テクノロジー
IT業界は変化の早い業界性質を持っているため、現状のプロダクトに関わる知見も然りですが、新しいテクノロジーやサービスに常に目を向けなければならない業界です。
そのため、以下のような新サービスやテクノロジーの動向を追った情報メディアのニュースは重宝される傾向にあります。
TechCrunch(テッククランチ)(https://jp.techcrunch.com/)
これらのニュースの中から、その企業との親和性の高そうなビジネスモデルや環境を題材に見解を述べて行くことをおすすめします。
■人材
人材は、平たく言えば、企業の人事に向けたサービスを展開する事業を営んでいます。
そのため、採用・労務・組織に関連したニュースは非常に重宝されます。
昨今では、働き方改革や経団連の新卒採用の方針など、国家政策を巻き込んだ施策の方向性に関心が高まっているため、
先に取り上げた日経新聞のようなメディアからニュースのトピックを挙げることもおすすめできます。
また、人事に関すること一般という括りであれば、人事用のメディアである日本の人事部(https://jinjibu.jp/news/)などもおすすめできます。
HRを取り巻く環境や、進化するHRテクノロジーにも注目をしておくと良いでしょう。

ニュースを見る習慣がない人が対策すべきこと
ニュースを見る習慣がない人は、ニュースを見る習慣をつけなさいと言ってしまえば、元も子もありません。
究極的には、これらができるのであれば、すでに習慣化しているはずです。
そのため、ここではどうしても習慣化できない人に向けたニュースとの向き合い方を解説します。
付け焼き刃的な発想ではありますが、ニュースを読むことを習慣化する上でも、取っ掛かりとしてオススメしたい方法です。
それは、「ニュースのバックグラウンド(背景)を捉えて、ストーリーとして読み込む」という手法です。
具体的に言うと、
①まずは、気になるニュースを選び、②そのニュースの背景を調べ、③過去と現在をつなぎ合わせてニュースのストーリーとして語れるようになる
という手順を踏みます。
さらに詳しく解説をしていきます。
①まずは、気になるニュースを選ぶ
ITテクノロジーを駆使した事業創造をウリとする企業の面接に向かうとします。
まず、あなたはIT業界の動向を知るために、様々なニュースメディアのトピックを検索し、
以下のニュースを面接の題材に挙げることとしました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35409790U8A910C1000000/
選定ポイントは、IT業界で特に動向が注目されるメルカリに焦点が当たっていることとシェアリングエコノミーというトレンド分野という2点です。
②そのニュースの背景を調べる
背景を調べるに当たっては、
「なぜそれが起きたのか」「他にはどのような影響が」という2つのポイントに沿って、自分の見解が述べられるようにリサーチをしてニュースの深掘りをしていきます。
今回は、「メルカリがなぜスキルシェアの分野から撤退を意思決定したのか」と「他のスキルシェアのサービスに対しての影響はどうか」を調査していきます。
これは直接的にインタビューができる訳ではないので、自分なりの解釈が面接で述べられるような根拠を拾いに行くという調査が必要です。
例えば、
・メルカリがスキルシェアのサービスに参入をした背景
・スキルシェアサービスの内容
・競合サービスの内容とその違い
・スキルシェアサービスの勢力マップとその勢力を作っている要因
などをニュースやサービスサイトの情報をリサーチすれば、十分に根拠は揃うはずです。
上記の根拠さえ持って入れば、他の「スキルシェアサービスに対しての影響」も同様にして、見解を述べることができるようになると思います。
③過去と現在をつなぎ合わせてニュースのストーリーとして語れるようになる
面接の場でニュースについて話すためのすでにストーリーを話す題材はあるので、あとはつなぎ方に注意をしていけば問題ありません。
面接で「気になる最近のニュース」を聞かれたら、以下の順番で話してください。
①「ニュースの題材」
②「なぜ注目をしたのか」
③「このニュースがもたらす未来」
④「面接を受けている企業との関連性」
これで面接の回答としては十分なニュースのストーリーとして話をすることができます。
今回の取り上げたニュースに当てはめて面接で回答する形にすると、以下になります。
①メルカリのスキルシェアサービスの撤退について注目をしています。
②注目をした理由は、資金力のあるメルカリが撤退せざるを得ない他サービスの強みを知りたかったからです。
③撤退の理由は、すでにスキルシェアサービスは特化型で第一想起を取れなければ勝てない市場になっているからだと解釈をしました。まだスキルシェアサービスの浸透がなく、課題が大きい領域は存在しているので、チャンスは大きいと感じています。
④直接的に御社に関連するニュースではありませんが、事業創造企業である御社も注目されたのではないかと考えています。
これはあくまで一例ですが、事業創造を行う志望企業での面接では、リサーチ力と事業創造への関心をアピールするストーリーとして話をできているように感じるはずです。
少し手間にはなりますが、たとえ「気になる最近のニュース」の質問が面接時に行われなくとも、その志望企業やサービスに対しての関心は高まり、結果、あなたからの質問の質も高まって行く形となるので、この程度の準備で就活全体に生きてくるかと思います。
気になるニュースを伝える時の基本構成
前項でも気になるニュースの語り方はお伝えしましたが、
続けて、気になるニュースの回答のための構成をお伝えします。
以下の構成で質問に回答するのがおすすめです。
①結論(私が気になっているニュースは○○です。)
②詳細説明(具体的には、○○なものです)
③なぜそのニュースが気になったのか
④ニュースに対する考察(自身の意見)
大事なのは必ず③,④まで併せて答えることです。
ニュースの説明だけをするのも、自身の意見ばかり伝えてしまうのも宜しくありません。
各要素を適度な長さ回答ができるように質問の準備をしましょう。
最後に、面接は、皆さんのポテンシャルと努力値を評価する場です。
ぜひこれらの努力を惜しみなく、準備万端で、志望企業の面接に取り組んでいただければと思います。そうすることで、慌てずに対応することができ、また面接官に対し「勉強熱心だ」という印象も与えることができるでしょう。
面接官の「心理」を徹底分析!個人面接の評価軸と戦略的逆質問の手法
面接で回答する気になるニュースを見つけるために
では、最後にあなたが面接で語るための最近のニュースを効率的に手に入れる方法をお伝えします。
一つは、「スマホで質の高いニュースサイトを巡回する」ことです。
短時間でニュースの概要をわかりやすく理解するためには、移動時間など、隙間を縫って下記のサイトをチェックすることがおすすめです。
また、どこか1サイトに限るのではなく、最低でも3サイト以上のコンテンツをチェックすることが望ましいです。
※リンククリックで各サイトが開きます
●ビジネス系ニュースサイト(ジャンル問わず)
●ITニュース専門サイト
●金融ニュース専門サイト
金融業界を志望する就活生は特に必読です。
・CNET
●その他おすすめ
・あなたの志望する企業のサイトの「News」ページ
その志望企業の最新ニュースの中から気になるキーワードを見つけて調べてみるのもおすすめです。
・LINE ニュース
毎日何回も開いているであろうLINEのニュースタブの経済欄やネット・IT欄等からも話題のニュースをみることができます。
また、効率的に最近のニュースをチェックするにはニュースサイトの巡回をすることが効果的ですが、それだけでなく新聞や書籍も読むことをお勧めします。
何故なら、前項で説明した通り、面接で気になるニュースを聞く意図は下記にあるからです。
・いかにその志望企業や業界を取り巻く最近のニュースをキャッチしているか
・情報感度とその処理能力
二つ目の情報感度とその「処理能力」を理解するのが意図なのですから、「どれだけ情報をキャッチしているか」だけでなく、「その情報をどれだけ深く理解できているか」が重要になるのです。
「深く」そのニュースを理解するためにはニュースサイトの巡回による内容理解だけではなく、その背景やニュース前後の展開も知る必要があります。
そのために、日頃の新聞・書籍チェックも併せて進め、最近のニュースを面接官に対し、ストーリーとして語れるようになりましょう。
ニュースサイトの巡回はあくまで”効率的”な気になるニュース取得のための方法なのです。
そして、これらは就活の面接回答対策のためだけにやるのではなく、社会人になってからも継続必須なアクションともいえます。
世の中の最近のニュースを掴み、考えることをあなたの人生の習慣にしましょう。
世の中の流れを掴み、ポイントを自分なりに咀嚼して、適切に仕事に活かせる大人になっていきましょう。