

![]() |
![]() |
皆様はアルバイトをしていますか?
就職活動において、「スタバでのアルバイトが有利だ!」「マクドナルドでのアルバイトが就活に有利だ!」なんて話をよく聞きますよね。実際はどうなんでしょう?
今回はスターバックスでアルバイトをしていて、就職活動も終えた、という友人に話を聞いてみました。
彼女はスターバックスで働き始めて3年が経ちます。
最終的には志望業界に入社することのできた彼女は、“就活成功組”のように見えますが、実際はどうなんでしょうか。
まずは、スターバックスのアルバイト環境について話してくれました。
スターバックスコーヒーはアルバイト環境が優れている
彼女曰く、スターバックスは「アルバイト環境」がかなり優れている、ということでした。
具体的に「優れている」とはどういうことなのでしょうか。
◆(1)アルバイトがアルバイトをマネジメントする教育制度
スターバックスでは、アルバイトの中から選ばれた人々がその他のアルバイトをマネジメントする、という教育制度があるそうです。
勿論、マネジメントする際に求められる能力は甘くはないそうです。それでも、学生の内から組織の中で部下を持ち、「どうすれば組織の価値を最大化できるのか」ということを考えられるのは非常に貴重な経験になりますね。
学生の内からそういった経験を積んでおくことで、自然と自分の視点も上がりますし、いざ社会人になり新しい組織に入った時も、組織全体の課題を発見しやすくなるのは当然のことと言えるのではないでしょうか。
◆(2)自分で考えさせられる環境
スターバックスコーヒーには、接客について「業務マニュアル」が存在しないそうです。
なんでも「自ら考えて、お客様に感動を提供する」という営業方針があるんだとか。
お客様によってそれぞれスターバックスに求める価値は異なってきますよね。
例えば、「おしゃれに作業したい」という願望や、「デートの休憩に使いたい」「美味しいコーヒーが飲みたい」など、まったく違う価値を求めているかもしれません。
そういったことを考えれば、業務マニュアルが存在しないこと事体はあまり不思議ではないかもしれません。
重要なのは、「何を、誰に、なぜ、どうやって」ということを常に考えさせられる環境があるということです。
このような、価値提供について考える経験を多く積んでいれば、自然と思考力が高まっていき、就職活動の時も、「なぜその企業に入りたいのか?」といった質問に答えるのも苦じゃなくなってくるそうです。
では、結局彼女の就職活動において、「スタバでのアルバイト経験」は有効だったのでしょうか。